年収別の所得税と住民税まとめ~単身者と父子家庭の違いも解説

自分がどれくらい税金を支払っているのか知っていますか?

毎月、給与明細から自動で引かれているので、

そのままスルーしてしまう方も多いのではないでしょうか?

主な税金として、所得税と住民税についてまとめてみました。

 

税金の計算方法

所得税の計算方法

所得税の計算方法はややこしいですが、覚えてしまえば簡単です。

 

①給与所得金額 = 年収ー給与所得控除(別表A)

②所得控除額 = 社会保険料-基礎控除38万円ー各種控除

③課税所得額 = ①給与所得金額ー②所得控除額

④所得税 = ③課税所得額×税率5%~45%-控除額(別表B)

 

住民税の計算方法

所得控除が38万円にたいして、住民税の控除は33万円です。

①給与所得金額 = 年収ー給与所得控除(別表A)

②所得控除額 = 社会保険料-基礎控除33万円ー各種控除

③課税所得額 = ①給与所得金額ー②所得控除額

④市区町村民税 = ③課税所得額×6%+均等割

⑤都道府県民税 = ③課税所得額×4%+均等割

⑥住民税 = ④市区町村民税+⑤都道府県民税-調整控除額

 

均等割やら調整控除額は少しややこしいので、

目安として、課税所得額の10%+2,500円とします。

 

別表A

別表B

 

 

 

計算方法は分かったけど、計算するのが面倒くさい。

という方向けに年収300万円~1,000万円までの所得税をまとめました。

 

単身者の税金

単身者の所得税

税率だけ見ると、700万円も1,000万円も20%で変わりません。

 

単身者の住民税

あくまでも、目安として参考にしてみてください。

 

続いて、ボク自身の該当する税金をみていきます。

目次

シングルファザー(父子家庭)の税金

父子家庭には、単身者との違いとして

条件を満たすと「寡夫控除」という制度が利用できます。

寡夫控除の条件

①合計所得金額が500万円以下であること。

②妻と死別、離婚した後婚姻をしていないこと
又は妻の生死が明らかでない一定の人であること。

③生計を一にする子がいること。
(総所得金額等が38万円以下で、他の人の控除対象配偶者や扶養親族になっていない人)

 

全ての条件を満たしている場合は、寡婦控除(寡夫控除)の対象で

控除額が増えます。

  • 所得税控除額 27万円
  • 住民税控除額 26万円

控除額が増えるので節税になるということです。

父子家庭/子供1名(16歳未満)の所得税

 

年収700万円以上は、所得が510万円の為、

寡夫控除の対象条件500万を超えてしまいます。

寡夫控除の対象外となるため単身者と変わらない・・・

 

父子家庭/子供1名(16歳未満)の住民税

年収680万円までは、年間26,000円下がります。

年収690万円は、給与所得控除後、501万円となるので

寡夫控除の対象外になってしまいます。

 

まとめ

年収別にシングルファザー(父子家庭)の場合、いくら税金が安くなるかというと・・・

年収300万円 : 所得税13,500円+住民税26,000円=合計39,500円

年収400万円 : 所得税13,500円+住民税26,000円=合計39,500円

年収500万円 : 所得税27,000円+住民税26,000円=合計53,000円

年収600万円 : 所得税27,000円+住民税26,000円=合計53,000円

 

年収700万円を超える場合は、シングルファザー(父子家庭)でも

寡夫控除が利用できないため、単身者と変わりません。

 

シングルファザーの利用できる寡夫控除は、

シングルマザーの寡婦控除と比べて条件が厳しいです。

男女平等であれば、一緒にして欲しい。

 

所得税は、累進課税で収入が多ければ多いほど高くなる仕組みです。

最近話題のZOZOTOWNの前澤社長なんかは、

所得税と住民税で70億円納める見込みと発表していますが、

逆算して計算すると、年収はなんと・・・

 

120億円!

 

月収10億円です。

 

 

サラリーマンの生涯年収は、2億円~3億円と言われていますが、

日数にすると、40年×365日=14,600日間です。

前澤社長は、たった7日間でこの金額をもらっていることになりますね。

 

もはや違いすぎて、感覚が全く分かりません。

恐るべし・・・

そりゃ月旅行にも行けちゃいますね。

そんなに稼いでどうするのか。

 

話が少しそれてしまいましたが、

手取りを増やすための基本3原則です。

①収入を増やす。

②支出を減らす。

③節税する。

 

③の節税は、制度を知っているか知らないかの

知識だけで変わってくることがあります。

まずは、自分の現状を確認することから始めましょう。

 

“節税対策の勉強は役にたっていると思います。“

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次