火災保険は、火事があった時だけではなく普段の生活の中でも使える補償があります。
特に子供がいる家庭では、子供が家具や家電を壊してしまったりすることもあると思います。
例えば、20万円のノートパソコンを買ったけど子供が落として壊れてしまった…
そんな時に使えるのが火災保険の特約です。
- 「不測かつ突発的な事故」
- 「携⾏品損害特約」
- 「個⼈賠償責任特約」
それぞれ具体的な内容について説明していきます。
子育て家庭が加入しておくべき火災保険はこんな時にも使える
不測かつ突発的な事故
建物や家財を壊してしまったり汚してしまった時に使えます。
具体的にどのような時に使えるのかいくつか例を挙げて紹介します。
- 建物の損害
壁に家具をぶつけて穴をあけてしまった。
ガラスを割ってしまった。
- 家財の損害
デジカメを落として壊してしまった。
食器を落として割ってしまった。
テレビの液晶が割れてしまった。
こんな場合は補償対象外
- 経年劣化による損傷。
- 故意に破損・汚損させた。
- すり傷などの外観だけの損傷。
- スマホやメガネが壊れた。
- 自宅外で壊した。
補償対象外の対象物や内容は、契約する保険によって違うので詳しくは保険会社へ相談するのが一番です。
携⾏品損害特約
家の外での損害も補償してくれるのが、携行品損害特約です。
具体例をいくつか挙げてみると、
- 駅の壁にバッグをぶつけて破損してしまった。
- 自転車で転んでデジカメが壊れてしまった。
- 雪道でころんでスマホの画面が割れてしまった。
こちらも同じく、保険会社によって対象外になるものもあります。
個⼈賠償責任特約
個人賠償責任保険とは、他人にケガをさせたり、他人のモノに損害を与えたりした場合に補償してくれるものです。
具体的な例で説明すると、
- 子供が自転車で人にぶつかって怪我をさせてしまった。
- キャッチボールをして他人の家の窓ガラスを割ってしまった。
- お店で商品を落として壊してしまった。
クレジットカードや自動車保険でも加入している人もいるかもしれません。
まだ加入していない人は、火災保険の特約としてオプションで付けたほうが個別で契約するよりも安く済みます。
お得な火災保険の選び方
自己負担額(免責金額)で選ぶ
ここで保険を選ぶのにあたって、どのように選べば良いのか分からない人も多いと思います。
一番注目してもらいたいのが、補償を受けるときの「自己負担額」です。
免責金額とも言われます。
例えば、ノートパソコンが壊れて補償金額が10万円だとします。
自己負担額(免責金額)が1万円という保険に加入している場合は、9万円がもらえます。
つまり、自己負担額(免責金額)が低ければ低いほどお得です。
中には無料という保険もありますが、保険料と比較して自分が使いそうなものを選ぶのが良いでしょう。
保険を選ぶのにあたっては、保険会社の担当に相談する必要があります。
無料で相談が出来るので、ぜひこの機会に使える特約がある保険への見直しも含めて検討してみて下さい。
相談するだけで、お米やお肉など美味しい食べ物がもらえるキャンペーンもやっているのでお得です!
コメント