娘にひな祭りについてどう説明するか分からないので調べてみました。

3月3日のひな祭りも無事に終わりました。

今回で3回目です。

毎年恒例の手作り料理も今回は半分以上を食べてくれて大満足!

ほとんど、いくらメインで食べていましたが・・・

写真で見るとバラ?お花が難しそうだと思っていたけど、

実際にやってみると意外と簡単に出来ました。

 

お雛様はすぐに片付けないとお嫁に行くのが遅れていくと、

映画「未来のミライ」で言っていたので、翌日には片付けました。

早くなったらなったでそれは寂しいのですが・・・

 

片付けている最中に、そもそもひな祭りってなんだ?と不思議に思いました。

ボクは男兄弟しかいなかったのでひな祭りについてよく知りません。

そして、来年からは娘からもたくさんの質問や聞かれることに対して

何も知らなくてはいかん!と思って調べてみることにしました。

 

ひな祭りの説明

昔、中国では旧暦3月の初め(上巳の節句)に厄災や邪気などを避けるために、

自分の身代わりに人形を川へ流すという風習があったようです。

 

また、平安時代には貴族階級の子供たちの間で、紙のひな人形を使った

「ひな遊び」というおままごとが流行していました。

 

そして江戸時代に入ってから人形作りの技術が発展して世に広まっていき、

家に飾られるようになったのです。

これがひな祭りの歴史の始まりと言われています。

 

娘にも分かりやすいように簡単に説明する場合は、こんな具合でしょうか。

 

昔は、お人形さんを守り神としていたのね。

毎年ひな祭りの日に、女の子が元気で健康に成長できますようにと

願いをこめて川に流してたの。

それがいつしか家に飾られるようになってきたのよ。

 

ひな人形の説明

ひな人形は、昔の貴族社会を表現しています。

何段もある大きなひな人形もあれば、

最近では1段だけのシンプルなものもあります。

一般的なひな人形について調べてみました。

 

1段目 内裏雛(だいりびな)

お内裏様とお雛様が飾られています。

今で言う天皇と皇居です。

ちなみに右と左の置く位置は、関東と関西では逆みたいなので

どちらに飾っても特に問題はなさそうです。

 

2段目 三人官女(さんにんかんじょ)

1段目のお内裏様とお雛様の身の回りのお世話をしてくれる人たちです。

ちなみに手に持っている道具は、

・長柄(ながえ)・・・お酒を注ぐのに使う道具
・島台(しまだい)・・・祝儀の飾り物
・提子(ひさご)・・・鍋のような形で、注ぎ足すお酒が入っている器

 

3段目 五人囃子(ごにんばやし)

成人する前の男の子5人組で、謡ったり音楽を奏でて内裏の結婚式を盛り上げてくれます。

歌を歌う人、笛、小鼓、大鼓といったパートで組まれています。

 

4段目 随身(ずいじん)

右大臣と左大臣で弓や矢を持って、お内裏様とお雛様の警備をする人です。

 

5段目 仕丁(じちょう)

ほうきやちりとりで掃除をしてくれる人です。

 

6段目7段目 お道具

平安時代の貴族女性が婚礼の際の持ち物である嫁入り道具です。

箪笥(たんす)・鋏箱(はさみばこ)・長持(ながもち)・鏡台(きょうだい)・針箱(はりばこ)・火鉢(ひばち)・茶道具(ちゃどうぐ)・御駕籠(おかご)・重箱(じゅうばこ)・御所車(ごしょぐるま)

 

うれしいひなまつりの歌

日本人なら誰でも知っている童謡のひとつですね。

「うれしいひなまつり」は、作詞:サトウハチロー、作曲:河村光陽によって

1936年に発表された日本の童謡です。

歌詞:

あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり

お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣

着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり

 

一番しか歌えませんが、またの機会にこの歌詞についても調べたいと思います。

 

“今年のひなまつりには、ミニピアノを買ったんだ。”

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次