自分の娘に対して、いつか大きくなったら
妻みたいになって欲しいなという部分がいくつかあります。
4つ目は、「家族思い」なところです。
里帰り出産で娘が産まれてから半年間、ガンが再発してから半年間、
娘は妻の実家のほうで面倒をみてくれていました。
その間は、ボクは仕事もあるので一緒に住めませんでした。
妻はそんな状況に対して、家族揃って一緒に生活が出来ないのが
悲しいと言っていました。
妻の実家にはお父さん、お母さんとお姉ちゃんの甥っ子、姪っ子がいます。
二世帯住宅なので人も多くてにぎやかです。
みんな娘のことが大好きなので甘やかしぎみですが、
とても楽しくて居心地が良いです。
保育園の年中さんの姪っ子とお風呂に入った時です。
姪っ子は、将来うちの娘と結婚するのーって言ってました。
可愛いなー
甥っ子は小学三年生でとても優しい男の子です。
ただ最近は姪っ子の相手ばかりで、あまり遊んであげられないのが残念。
サッカーとかキャッチボールとかやりたいな。
関西弁の環境で育っているのに、なぜかときどき関東弁です。
妻はボクと付き合う前から、よく甥っ子と姪っ子を可愛がっていて
なにかあると写真を送ってきて、よく話をしてくれました。
その頃から子供は絶対に欲しいって言ってたな。
特に女の子が良かったみたいです。
そして妻のお姉ちゃんの話。
妻はお姉ちゃんのことを「おねえ」と呼んでいます。
妻と出会った頃に話した記憶です。
[bal_R1]中型バイクの免許持ってるんだ。[bal_R2]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/em.jpg[bal_R3]
[bal_L1]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/fm.jpg[bal_L2]え?本当に??[bal_L3]
外見からも全く想像がつきませんでした。
[bal_L1]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/fm.jpg[bal_L2]バイク持ってるの?[bal_L3]
[bal_R1]持ってないよ。
というか免許取ってから一回も乗ってない。[bal_R2]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/em.jpg[bal_R3]
[bal_L1]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/fm.jpg[bal_L2]なんだそりゃ。なんで免許取ったの??[bal_L3]
[bal_R1]んーおねえが持ってたから。[bal_R2]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/em.jpg[bal_R3]
[bal_L1]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/fm.jpg[bal_L2]そうなんだ。
乗りたいから取ったんじゃないの?[bal_L3]
[bal_R1]違うよ。
おねえが免許取ったのみて自分も取りたいと思ったの。[bal_R2]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/em.jpg[bal_R3]
[bal_L1]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/fm.jpg[bal_L2]免許取っても乗らないなんてもったいないじゃない。[bal_L3]
[bal_R1]そうだけど、おねえが好きで色々真似したかったの。[bal_R2]http://a3710.com/wp-content/uploads/2018/08/em.jpg[bal_R3]
小さい頃からお姉ちゃんに憧れていたと言っていました。
ボクは女兄弟がいないから、よく理解出来ないのですが、
姉妹ってそういうものなのかなーと思って勝手に納得しました。
妻もしっかりしているけど、お姉ちゃんもしっかりしています!
しっかりしている部分については二人とも違うのですが、
全体的にみてしっかりしています。
なんだか上手く表現できなのですが、二人とも仕事が出来るタイプという感じ。
怒ると怖いタイプ。
さすが姉妹。
妻のお父さんもお母さんも、とても良い人たちです。
出張で妻の実家の近くに一人で行くときにも
全然平気なくらい居心地が良いです。
妻も、恵まれた家族に生まれて育ってきて
本当に良かったとよく言っていました。
関東と関西で少し離れていますが、
今でも2ヶ月に一回くらいは遊びに行ったり、
遊びに来てくれたりで良い関係です。
これからもずっと続きます。
来年には、妻のお父さんの退職に合わせて、
みんなを連れて沖縄旅行に行こうとひそかに計画中です。
とにかく家族のことが大好きな妻です。
娘にも妻のように家族が好きで、
大切にしてくれるような人になって欲しいな。
“親孝行についても喜んで引き継ぐから安心してね。”